学習メソッドの実装

それでは,非線形最適化関数 で紹介した minimize() を用いて,学習メソッド fit() を実装します. minimize() とパラメータをやりとりするために,構造化配列を用いる方法についても紹介します.

学習メソッド

あてはめをおこなう fit() メソッドでは,まずデータ数と特徴数を設定しておきます.

def fit(self, X, y):
    """
    Fitting model
    """

    # constants
    self.n_samples_ = X.shape[0]
    self.n_features_ = X.shape[1]

そして,最適化関数 mimimze() で最適なパラメータを求めます.

# optimize
res = minimize(fun=self.loss,
               x0=np.zeros(self.n_features_ + 1, dtype=float),
               jac=self.grad_loss,
               args=(X, y),
               method='CG')

minimize() を呼び出して,ロジスティック回帰モデルをあてはめて,その結果を:class:OptimizeResult のインスタンスとして受け取り, res に保持しています.

最適化手法には methodCG ,すなわち共役勾配降下法を指定しました. minimize() の引数 funjac には,それぞれロジスティック回帰の目的関数とその勾配ベクトル,すなわち ロジスティック回帰の形式的定義 の式(2)と式(4)を計算するメソッドを与えています. これらのメソッドについては次の 損失関数とその勾配 で詳しく述べます.

最適解を探索する初期パラメータ x0 には np.zeros() で生成した実数の0ベクトルを与えています. 目的関数のパラメータ配列の大きさは,この初期パラメータの大きさになります. ここでは,重みベクトル \(\mathbf{w}\) の次元数,すなわち特徴数に,切片パラメータ (intercept) \(b\) のための 1 を加えた数にしています.

目的関数と勾配ベクトルを計算するにはモデルのパラメータの他にも訓練データの情報が必要です. そこで,これらの情報を args に指定して,目的関数・勾配ベクトルを計算するメソッドに引き渡されるようにしています.

最適化が終わったら, OptimizeResult のインスタンスである res の属性 x に格納されているパラメータを取り出します.

# get result
self.coef_ = res.x.view(self._param_dtype)['coef'][0, :].copy()
self.intercept_ = res.x.view(self._param_dtype)['intercept'][0]

このロジスティック回帰のクラスでは,重みベクトル \(\mathbf{w}\) と切片 \(b\) のパラメータを,それぞれ属性 coef_intercept_ に保持します. しかし, これらのパラメータはまとめて1次元配列 res.x に格納されています. そこで,このあとすぐ紹介する view() と構造化配列を使って分離する必要があります. なお,ローカル変数である resfit() メソッドの終了時にその内容が失われるので, copy() メソッドで配列の実体をコピーしていることに注意して下さい.

構造化配列

1次元の配列にまとめて格納されている複数のパラメータを分離するために,ここでは構造化配列を利用します. そこで,まずこの構造化配列について紹介します.

構造化配列 (structured array) とは,通常のNumPy配列と次のような違いがあります.

  • 通常のNumPy配列では要素が全て同じ型でなければならないのに対し,構造化配列では列ごとに型を変更可能

  • 文字列による名前で列を参照可能

  • 列の要素として配列を指定可能

構造化配列は今まで紹介した ndarray とは, dtype 属性の値が異なります. 構造化配列では,列ごとにその要素が異なるので,各列ごとの型の定義をリストとして並べます.

[(field_name, field_dtype, field_shape), ...]

field_name は列を参照するときの名前で,辞書型のキーワードとして利用できる文字列を指定します. field_dtype はこの列の型で, NumPy 配列の属性と要素の参照 で紹介したNumPyの型を表すクラス np.dtype を指定します. field_shape は省略可能で,省略したり,単に 1 と指定すると通常の配列と同じ0次元配列,すなわちスカラーになります 1 . 2以上の整数を指定すると,指定した大きさの1次元配列が,整数のタプルを指定すると, このタプルが shape 属性の値であるような ndarray がその列の要素になります.

それでは,実際に構造化配列を生成してみます 2

In [1]: a = np.array(
   ...:     [('red', 0.2, (255, 0, 0)),
   ...:     ('yellow', 0.5, (255, 255, 0)),
   ...:     ('green', 0.8, (0, 255, 0))],
   ...:     dtype=[('label', 'U10'), ('state', float), ('color', int, 3) ])

np.array() を用いて構造化配列を生成しています. 最初の引数は配列の内容で,各行の内容を記述したタプルのリストで表します. 配列の型を dtype 属性で指定しています. 最初の列は名前が label で,その型は長さ10の文字列です. 次の列 state はスカラーの実数,そして最後の列 color は大きさ3の1次元の整数型配列です.

次は,生成した構造化配列の内容を参照します. 型を指定した時の列の名前 field_name の文字列を使って,構造化配列 a の列は a[field_name] の記述で参照できます. それでは,上記の構造化配列 a の要素を参照してみます.

In [2]: a['label']
Out[2]:
array(['red', 'yellow', 'green'],
      dtype='<U10')
In [3]: a['color']
Out[3]:
array([[255,   0,   0],
       [255, 255,   0],
       [  0, 255,   0]])
In [4]: a['state'][1]
Out[4]: 0.5

最初の a['label'] は,名前が label の列,すなわち第1列を参照します. 要素が文字列である1次元配列が得られています. 2番目の a['color'] は最後の列 color を参照しています. 各行の要素が大きさ3の整数配列なので,それらを縦に連結した (3, 3) の配列が得られます. 最後の a['state'][1] は, a['state']a の第2列 state で1次元の実数配列が得られ, [1] によってインデックスが 1 の要素,すなわち2番目の要素が抽出されます.

注釈

1

1 ではなく, (1,) と指定すると,スカラーではなく,1次元の大きさ1の配列になります.

2

その他,構造化配列の dtype を指定する方法は他にも用意されています. 詳細はNumPyマニュアルの Structured Array の項目を参照して下さい.

構造化配列を用いた実装

それでは,この構造化配列を使って,ロジスティック回帰のパラメータを表してみます. fit() メソッドで, 最適化を実行する前に,次のように実装しました.

# dtype for model parameters to optimize
self._param_dtype = np.dtype([
    ('coef', float, self.n_features_),
    ('intercept', float)
])

第1列目の coef は重みベクトル \(\mathbf{w}\) を表すものです. 1次元で大きさが特徴数 n_features_ に等しい実数ベクトルとして定義しています. 第2列目の intercept は切片 \(b\) に相当し,スカラーの実数値としています. この構造化配列の型を dtype クラスのインスタンスとしてロジスティック回帰クラスの属性 _param_dtype 保持しておきます.

class np.dtype

Create a data type object.

変数

obj -- Object to be converted to a data type object.

それでは, minimize() の結果を格納した res.x から,構造化配列を使ってパラメータを分離する次のコードをもう一度見てみましょう.

# get result
self.coef_ = res.x.view(self._param_dtype)['coef'][0, :].copy()
self.intercept_ = res.x.view(self._param_dtype)['intercept'][0]

view() は,配列自体は変更や複製をすることなく,異なる型の配列として参照するメソッドです. C言語などの共用体と同様の動作をします. res.x は大きさが n_features_ + 1 の実数配列ですが,重みベクトルと切片のパラメータをまとめた _param_dtype 型の構造化配列として参照できます.

_param_dtype 型では,列 coef は大きさが n_features_ の1次元配列です. よって, res.x.view(self._param_dtype)['coef'] によって shape(1, n_features_) の配列を得ることができます. その後の [0, :] によって,この配列の1行目の内容を参照し,これを重みベクトルとして取り出しています. もう一方の列 intercept はスカラーの実数なので, res.x.view(self._param_dtype)['intercept'] と記述することで,大きさが1の1次元実数配列を参照できます. この配列の最初の要素を参照し,これを切片として取り出しています.

以上で, ロジスティック回帰の形式的定義 の式(3)を解いて,得られた重みベクトル \(\mathbf{w}\) と切片 \(b\) を,ロジスティック回帰の属性 coef_intercept_ とにそれぞれ格納することができました.

次の 損失関数とその勾配 では, minimize()funjac の引数として引き渡す損失関数とその勾配を実装します.